個人事業主にとって、確定申告は避けては通れぬ道です。
しかし、事業を始めたばかりの人にとっては、「そもそも確定申告って何?」と疑問に思うはずです。なぜなら、今までであれば、そのあたりの処理は全部会社が行ってくれていたからです。
ですから、個人事業主として独立した瞬間にチンプンカンプンになるわけです。
このページは、確定申告ビギナーの方が基本的な知識を押さえられるための解説です。
確定申告とは?
確定申告とは、1年間の会計を税務署に申告するこでです。ここでの会計とは、事業における売上や経費、所得などのことです。
その申告をもとに「所得税」を算出するのが確定申告の目的です。
所得税とは、単純に「所得」にかかる税金のことです。そして、所得は「売上から経費を差し引く」ことで計算できます。
今まで会社員だった方でも確定申告の義務はあります。しかし、会社の経理担当の方が年末調整を行ってくれるので、個人で確定申告する必要はありませんでした。
ただ、個人事業主となったいま、手続きができるのは自分しかいません。ですから、個人事業主は自分で確定申告する必要があるのです。
白色申告や青色申告って何?
さて、個人事業主が確定申告をしなければいけないことは理解できたと思います。
ここからは、確定申告の基礎知識をさらに詳しく解説します。
個人事業主の確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。この2つの申告方法の違いは、次のとおりです。
【白色申告】 | 【青色申告】 | |
事前申請 | 不要 | 必要 |
帳簿付け | カンタン | 難しい |
特典 | なし | 特別控除(最高65万円)など |
簡単に言うと、白色申告は簡単だけど、特典がない。青色申告は難しいけど、特典がある。といった違いになります。
白色申告と青色申告ってどちらがいいの?
申告方法は自分で選ぶことができます。ただ、青色申告には特別控除があるので、ほとんどの人は青色を選ぶことになると思います。
特別控除とは、その金額を売上から差し引けるので、その分、所得額を低くすることができます。その結果、所得税も下がるわけです。
ですから、青色申告にすれば、勝手に節税できるのが大きなメリットです。
このような理由から、ほとんどの人は青色申告を選ぶわけです。
しかしながら、青色申告を選ぶには、「青色申告しますよ~」と事前に申請する必要があります。この申請をしないと、青色申告はできません。
青色申告の申請には、以下のような期限があります。
- 3月15日まで(※2020年に青色申告したければ、2019年の3月15日までの申請)
- 開業日から2ヶ月以内(※2019年の途中に新規開業した場合)
青色申告は帳簿付けの手間がかかるので、確かに面倒です。しかし、税金を少しでも抑えたいのであれば、必ず青色申告を選びましょう。
しかし、青色申告にするには事前に申請が必要です。
もし申請の期限を過ぎてしまうと、その年の確定申告は青色申告できません。その場合は、仕方ないので、白色申告を選び、次の年から青色申告を選ぶようにしましょう。
確定申告が必要となる所得金額のライン
基本的に、個人事業主であれば確定申告が必要になります。その年の所得を割り出し、きちんと申告して税金を納めましょう。
ただし、事業が軌道に乗るまえは、ほとんど売上がないケースも考えられます。その場合でも、確定申告は必要になるのでしょうか。
実は、確定申告が必要となる「所得金額のライン」があります。
【個人事業が専業の方】
所得が38万円以下であれば確定申告する必要はない
【個人事業が副業の場合】
所得が20万円以下であれば確定申告する必要はない
つまり、所得がこのラインを下回っていれば、確定申告をする必要がないのです。
私も事業を始めた当初は副業としてやっており、ほとんど売上も立っていませんでした。ですから、初年度は確定申告しませんでした。
前項でもあったように、「所得」とは売上から経費を差し引いた金額です。ですから、売上が38万円もしくは20万円を超えても、経費を引いてそのラインを下回った場合は、確定申告する必要はありません。
とくに売上が低い年においては、このことを十分に注意しておきましょう。
確定申告の方法
それでは、確定申告の出し方について説明します。
確定申告の時期
この期間なであれば、いつでも確定申告できます。ただ、期限が迫るにつれ、税務署などは大変混雑します。ですから、あらかじめ準備を進めておき、できるだけ早めに申告すると良いです。
確定申告書類の出し方
確定申告の書類を提出する方法は、次の3つがあります。
- 確定申告書類を持参して、税務署で提出する(税務署で記入することも可能)
- 確定申告書類を税務署へ郵送する
- 電子申告(e-Tax)を利用する(認証のための機器を購入する必要がある)
これら3つの方法から申請方法を選べますが、初めての場合は、税務署に直接行って申請することをおすすめします。
なお、確定申告について全く予備知識がなく、不安な場合は、税理士に代行依頼することも可能です。事業規模にもよりますが、個人事業主の確定申告であれば数万円で請け負ってもらえると思います。
確定申告での必要書類って何がいる?
申告する際の必要書類ですが、白色と青色で異なります。その違いについて、以下でチェックしておいてください。
白色申告の場合 |
|
青色申告の場合 |
|
まずは、自分がどちらの方法で申告するのかを決め、そのうえで必要書類を準備しましょう。
まとめ ~確定申告は準備が肝~
今回は、確定申告の基礎知識について説明してきました。
確定申告とは、その年の所得を割り出し、申告することです。それをもとに所得税を支払うことになるので、個人事業主はきちんを申告する義務があります。
ですから、個人での所得がある以上、確定申告について知らない、じゃ済みません。ですから、きちんと基礎知識を押さえ、翌年の確定申告までに準備を進めましょう。
とくに経費の計上は細かくなるはずなので、その都度、会計ソフトなどを使って記録しておくことをおすすめします。